本会の様々な活動へのご支援、誠にありがとうございます。また、本会の新型コロナウイルス感染症対策にご協力・ご理解をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、このことについて 希望される方は事前に申込ください。
以上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
以 上
本会の様々な活動へのご支援、誠にありがとうございます。また、本会の新型コロナウイルス感染症対策にご協力・ご理解をいただき、心よりお礼申し上げます。
さて、このことについて 希望される方は事前に申込ください。
以上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
以 上
新型コロナウイルス感染防止への様々ご協力、誠にありがとうございます。
このことについて 、お知らせいたします。希望の方は奮ってご参加ください。
以 上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
日頃より、本会の様々な活動へのご協力、誠にありがとうございます。
このことについて、お知らせいたします。多くの会員の皆様のご参加とご協力をお願い申し上げます。
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
さて、標記の件について、ガイドラインを改定しました。
感染拡大の防止を図り会員の安全と健康を守ります。お手数ですが、罹患された場合には、吉岡事務局長まですみやかにご連絡ください。(連絡先:wtokyo.kendo.zimu@gmail.com)
健康観察チェックシート(←クリック)
以上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎会員のみなさまへ
日頃より会の様々な事業へのご協力ありがとうございます。
さて、このことについて 、お知らせいたします。希望される方は期日を守って申込をしてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
以 上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
会員・保護者のみなさまへ
平素より、会の運営等様々なご協力、誠にありがとうございます。
早速ですが、日頃よりお守りいただいております東伏見小体育館利用時の注意事項について、新たなお願い事項も含め再度、ご連絡いたします。
私たちの貴重な稽古場所ですので、厳守いただきますようお願いいたします。
注意事項を遵守できない団体は市より学校施設の利用を停止される場合がございます。
(注意事項)
・自転車の駐輪は、間隔を空けずに詰めて停める。また、体育館角〜脇(どろんこ作業所側)は駐輪禁止。
・駐車票がない車の駐車は禁止。(必ず所定の駐車票をダッシュボードの上に見えるように置いて駐車願います。)
・学校施設敷地内および敷地外についても、全面禁煙。
・学校敷地内は、水分補給を除く飲食は禁止。
・使用時間は、学校の敷地に入退場する時間も含むことから、稽古カレンダー入力時間15分前・後が敷地内への入退場時間となります。
・モップのごみは箱に入れること。また、その箱周辺及び入口下駄箱付近のゴミには特に注意。
・ゴミ(お手洗いのゴミも含む)は団体で持ち帰るのがルールになっています。
・自転車の駐輪方法については、間隔を空けずに詰めて停める。
・体育館角〜脇(どろんこ作業所側)は駐輪禁止。
西東京市剣友会長 阿部次郎
日頃より、本会の様々な活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス感染防止への様々ご協力、誠にありがとうございます。
標記の件について昨日、市社会体育課から、以下のとおり連絡がありましたので、お知らせいたします。
「明保中での稽古について車での来校は禁止となります。他の団体も同様です。送迎、防具の積み降ろしは可能です。
また、バイクも可能ですが、自転車と同じところへの駐車をお願いいたします。令和4年6月8日(水)の稽古よりお守りいただきたく周知をお願いいたします。」とのことです。
急なことで申し訳ございませんが、会員の皆様にはご対応のほどよろしくお願いします。
以 上
西東京市剣友会会長 阿部次郎
会員各位 (高校生以上の会員の皆様)
日頃より、本会の様々な活動にご協力とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
さて、このたび事務局から会員の皆様に、情報やお知らせを的確、迅速に提供するために、一斉メール配信を活用す ることにいたします。本会のホームページと併用してご利用いただければ幸いです。
つきましては4月3日より各教場で案内の用紙を配布いたします。
お手数をおかけいたしますが、ご登録いただきたくお願いいたします。
※ 登録された個人情報は、事務局が責任をもって管理し他への転用はいたしません。
※ お手持ちの端末から送信いただいたメールアドレスを登録します。複数登録した い場合には、登録したい端末・アド レスから複数回送信してください。
※少年会員(中学生以下)について、今までどおり保護者会メールを活用させていただきます。
以上
西東京市剣友会 会長 阿部次郎
オンライン稽古特集をこのサイトで行います。
稽古ができない間も、このサイトを使って会員の皆様の稽古の一助になれば幸いです。
西東京市剣友会素振りコンテストへの参加(←ここをクリック)
※ 家での素振りは、下の先生方の正しい素振りをしっかりマネをしましょう。
1 自粛期間中の素振りについて 【当剣友会師範 教士八段船津正範様より】
「素振り一生」とも言われています。室内でできる素振りの方法について学ぶことができます。
2 木刀による剣道基本技稽古法 【全日本剣道連盟より】
剣道の級審査会ではこの稽古法を木刀で行います。受審を予定している方はご活用ください。
3 自宅でも出来る稽古法 【当剣友会理事 少年指導担当 嶽友幸一先生より】
剣道の稽古は本来、剣道着や袴、剣道具をつけてするもの。だからこそ稽古は「道場でなければできない」と思ってはいませんか?緊急事態宣言で稽古が出来なくなったと思っていませんか?実は自宅やちょっとしたスキマ時間にできる稽古法があります。自粛期間中に心と体がなまらない為の自宅で出来る自主トレについてお伝えします。このメニューは初心者で剣道具をまだ買い揃えていない方でも手軽にできる稽古法です。
さあ、今すぐに始めてみましょう!
【第1弾】■「足さばき編」 ← 全部で3回の掲載予定です。今回は「足さばき編」。【1・14掲載】
【第2弾】■「素振り編」 ← 家の中でも素振りはできます。さあ、やってみよう。【1・17掲載】
【第3弾】■「イメトレ編」← 試合を想定したイメージトレーニングが欠かせません。【1.26掲載】
西東京市剣友会会長 伊藤俊三